家庭菜園に興味がある、ちょっとだけやってみたい、ズボラだから難しいのは無理そう。そんな方におすすめなのが「ルッコラ」の栽培です。
ルッコラはとても香りがよくて、サラダやピザのアクセントにもなるし、炒め物にも合います。独特なゴマのような風味がほかの葉物野菜では出せないルッコラならではの味わいです。
実は私、ルッコラ大好きなんです!昔近所の方が育てたルッコラを大量にもらえた時期があり、その時にルッコラの美味しさにハマってしまったんです…。その時はルッコラオンリーのサラダをひたすら食べるほどめちゃくちゃハマりました!その時のことを思い出し、久々にルッコラサラダを食べようと思ったあの日、スーパーでルッコラの価格を見て驚愕しました…。
めちゃくちゃ高い!!!えー!?たったこれだけで300円するのー!?じゃあもうルッコラもりもりのサラダなんて食べられないじゃん!!!そうして残念ながらルッコラサラダとは永遠のお別れをしたはずでした…
しかしその数年後、家庭菜園にハマりにハマり…一度は諦めたあのルッコラサラダに再び出会える日が( *´艸`)だってルッコラも種ならめちゃくちゃ安い!ルッコラサラダ最高!家庭菜園最高!
今回ご紹介するのは、そんなももちよの大好きなルッコラの「栽培」と「水耕栽培」の方法です。スペースがあるなら土を使った栽培方法が手軽ですが、そもそも土が無いよ!って方や面倒臭いのは嫌!って方は水耕栽培を試してみてください。土を使わずに水だけでもほとんどの植物は育ってくれます。
両方ともこんなんで本当に野菜が育つの??と不安になるほど簡単ですが、大丈夫!植物は強いので力強く育ってくれます!
ルッコラの栽培方法
お庭やベランダ等、土を置くスペースがある場合はこちらの方法で栽培を始めてみてください。お庭でルッコラが採れるなんて個人的にはめちゃくちゃおしゃれで最高です。
用意するもの
・庭の端っこorプランターor容器
・土(培養土orバーミキュライトやココヤシピートでもOK!)
・(あったらよい)鉢底石
・(あったらよい)肥料
・ルッコラの種
種まき
※お庭の端っこで栽培する場合は、③から始めてください。プランターで栽培する場合は②から始めてください。
※ルッコラの種まき時期は3月~4月or9月~10月です。室内やビニールハウスで育てる場合は1年中育てることが出来ます。
①容器の底に、排水用の穴をあける。
②容器やプランターに、容器の1割~2割ぐらいの鉢底石を入れる。その上に土を入れる。
③種を2cm間隔でパラパラと蒔きます。蒔き終わったら1㎝程度土を被せて土をぎゅっと押し込みます。圧着すると種が流れにくなるし、種が水分を吸いやすくなるメリットがあります。
ルッコラは好光性種子(=光が好き)なため、土を1㎝以上被せてしまうと発芽しなくなるよ!
④容器から染み出るぐらいたっぷりと水をかけ、日の当たる場所に置いておく。お庭なら30秒ぐらい水をかければOK!
おわり
水やりの時に容器の底から水がでちゃうので、室内なら受け皿を敷いておくといいよ!
土が乾いたら水やりを繰り替えすと、どんどん育っていくよ!
1週間に1度ぐらい雨が降ってるなら、お庭の●●は放置でOK!土がカラカラに乾いちゃうようなら午前中に水やりをしましょう♪
育て方
①発芽するまではなるべく「土が乾かないように水やり」を行う。
②発芽したら「土がしっかり乾いたら水やり」に切り替える。本葉が1~2枚になったら半分ぐらい間引きします。
間引き=成長が遅いものや葉っぱの色が悪いもの、葉っぱの形が悪いもの、位置が悪いものを抜いちゃう事。
間引きした苗ももちろん食べられるよ!小さくてもしっかりルッコラの味がして美味しいよ!
③本葉が4~5枚になったら、最後まで育てる苗を残して全部間引きします。苗と苗の間は20㎝ぐらい空けてください。
間引きしないと、全部小さいままになって全然大きく育たないよ!ちょっと可哀そうだけどルッコラをたくさん採るため!思い切って抜いちゃって!
④用意した肥料が化成肥料や有機肥料なら、月に1、2回。液体肥料なら週に1回追肥します。
肥料を追加することを「追肥(ついひ)」というよ!肥料は植物のごはん、水やりや成長でどんどん土の中の栄養分が無くなっちゃうから、無くなる前に追加しよう!
収穫
ルッコラは葉っぱが10㎝~15㎝ぐらいになったら収穫時期です。株元から引き抜いちゃってもOKだし、外側の葉っぱから順々に取っていけば何度も収穫できます!
花が咲くと「トウ立ち」と言われ、茎や葉が固くなって美味しくなくなっちゃいます。花の蕾を見つけたら早めに摘み取ってしまいましょう!
ルッコラはアブラナ科の植物で、虫の大好物なんです…><
虫が付くのが絶対に嫌な人は、防虫ネット必須です!ちょっと面倒ですが、植物用の防虫ネットは水を通してくれるので、水やりの時にいちいち外したりしなくていいので一度付けちゃえば管理は楽ですよ~
ルッコラの水耕栽培
庭もベランダもなく、新たなスペースが無い場合は、水耕栽培をやってみましょう!室温が一定に保たれている環境(20度~25度程度)なら、1年中栽培可能です。また室内やビニールハウスなら虫が付きにくいので虫が嫌いな人にもおすすめです。
用意するもの
・卓上水切りバット(100均)
・不織布
・培養土orバーミキュライトorココヤシピート等
・ルッコラの種
・ハイポネックス微粉
種まき
①卓上水切りバットのサイズに合わせて不織布をカットし、バットに培地を広げます。
②ルッコラの種を2,3㎝間隔でパラパラと蒔きます。再度上から培地を振りかけてぎゅぎゅっと圧縮します。
③水切りバットのざるを持ち上げて、水を2cmぐらい入れます。
おわり
出来たバットは、日の当たる場所に置いておく
育て方
①発芽するまでは、培地が潤う水位を保ちましょう。
②発芽したら微粉ハイポネックスを1000倍に薄めて、バットの中の水と入れ替えましょう。面倒なら継ぎ足してもOK
2リットルとの空のペットボトルに、微粉ハイポネックスの小さいほうのスプーン1杯と水を入れれば2000倍の液体肥料の完成!カップの水が少なくなったらペットボトルから注げばOK!めっちゃ楽~!微粉ハイポネックスには野菜は500倍って書いてあるけど1000倍~1500倍ぐらいがよく育つ気がします。
③本葉が1~2枚になったら半分ぐらい間引きします。
間引き=成長が遅いものや葉っぱの色が悪いもの、葉っぱの形が悪いもの、位置が悪いものを抜いちゃう事。
④本葉が4~5枚になったら、育てる数本を残して後は間引きします。
収穫
ルッコラは葉っぱが10㎝~15㎝ぐらいになったら収穫時期です。株元から引き抜いちゃってもOKだし、外側の葉っぱから順々に取っていけば何度も収穫できます!
花が咲くと「トウ立ち」と言われ、茎や葉が固くなって美味しくなくなっちゃいます。花の蕾を見つけたら早めに摘み取ってしまいましょう!
おすすめのレシピ
ルッコラはとにかく生でサラダがおすすめです!お気に入りのドレッシングで各々のルッコラサラダを楽しんでください♪
コメント