めっちゃ簡単便利!絶対にやるべきニラの家庭菜園

5月から始める野菜

家庭菜園に興味がある、ちょっとだけやってみたいけど、ズボラだから難しいのは無理そう。そんな方におすすめなのが「ニラ」の栽培です。

ニラってそれほど高くないし、珍しくもないし家で育てる意味ある?って思っちゃうかもしれませんが、実は家庭菜園で育てる意味がありまくりの最強の野菜なんです。

うちではあと1品作りたいなーって時は、お庭のニラを摘んでニラ玉を作ったり、お味噌汁に入れたり、ストックしてあるコープの味付きレバーともやしと炒めてレバニラにしたりと大活躍!正真正銘摘みたてのニラはシャキシャキして水水しくて最高に美味しいですよ!

今回ご紹介するのは、そんなニラの「栽培」と「水耕栽培」の方法です。土を使った栽培方法もとても簡単ですが、そもそも土が無いよ!って方は水耕栽培を試してみてください。土を使わずに水だけでもほとんどの植物は育ってくれます。

両方ともこんなんで本当に野菜が育つの??と不安になるほど簡単ですが、大丈夫!植物は強いので力強く育ってくれます!

家庭菜園でニラが最強におすすめの理由

私は、家庭菜園に興味がある友人に必ず「ニラ」の栽培をおすすめしてます!
その理由は3つあります。

1.何度も収穫できる!

一つ目のおすすめポイントは「何度も収穫ができる」こと。実はニラの収穫は1度きりではありません!一度植えてしまえば何度も何度も収穫できるコスパ最強の野菜なのです( *´艸`)

2.育てるのも超簡単!

二つ目のおすすめポイントは「育てるのが超簡単!」ってことです。植物を育てるのってなんかちょっと難しそうなイメージがありますよね、肥料や水やりのタイミングを間違えたら根が腐るとか、虫がついたり病気になったり…

これらの心配はニラには一切不要です!肥料は収穫したタイミングでちょちょいとやればいいだけだし、ニラは独特の香りがあるため害虫が寄りにくく、さらに根っこは土を豊かにしてくれる微生物と仲良しなんです( *´艸`)だから悪い病気にもなりにくく、みんなが嫌いな虫もほとんど寄ってきません!

まさに最強の野菜

3.美味しくて栄養満点!

三つ目のおすすめポイントは「美味しくて栄養満点」ってことです。ニラってひらひらしてるし、なんか栄養なさそうな気もしますが、ちゃんとしっかり栄養満点なんですよねー!

ビタミンAやビタミンC、カリウム、葉酸、食物繊維などなど!

買ってきたニラには興味を示さなかった子供たちですが、ニラを家で育てて子供たちに収穫するとなぜかもりもり食べてくれます(笑)

ニラの栽培方法

お庭やベランダ等、土を置くスペースがある場合はこちらの方法で栽培を始めてみてください。
お庭にスペースがある方は、是非お庭で種から育ててみてください

用意するもの

・庭の端っこorプランターor容器
・土(庭にある土or培養土)
・(あったらよい)鉢底石
・肥料
・ニラの苗

ニラの種から育てるのは、工程が多くなりちょっとだけ難易度が高いので、初心者は苗から育てよう!

植え付け

※お庭の端っこで栽培する場合は、③から始めてください。プランターで栽培する場合は②から始めてください。
ニラを植え付ける時期は5月中旬から6月中旬、少しずれてても大丈夫

①容器の底に、排水用の穴をあける。

②容器やプランターに、容器の1割~2割ぐらいの鉢底石を入れる。その上に土を入れる、肥料があれば一握りほど混ぜ込んでおく。培養土を使うなら肥料は無くてもOK

④買ってきた苗を1本ずつに解いて、それを5,6本ずつまとめておく。

⑤土に10㎝間隔で穴をあけ、そこに5,6本ずつまとめた苗をぶっさす。苗を2~3㎝埋め込む感じでOK

根っこが長くて上手く刺せない場合は、根っこを半分ぐらい切りそろえてOK!思い切ってチョッキン!

⑥プランターなら容器の底から水が出てくるまで水をかける。お庭なら1か所10秒ぐらいずつ水をかければOK!

おわり

育て方

①プランターなら土が乾いたら水やり、お庭なら毎日or2,3日に1回水やり。

②出来れば2週間に1回ほど追肥をすると早く立派に育ちます。面倒ならやらなくてもOK。ちょっと細くなるけど意外とぐんぐん育ちます。

立派に育てたいなら追肥(ついひ)がおすすめ☆2週間に1回追肥(ついひ)用の肥料をニラの周りにパラパラして、表面の土と軽く混ぜるといいよ!それだで肉厚の立派なニラになるよ~

おわり

収穫

背丈が25㎝以上になったら、土から2,3㎝残して刈り取ります。

刈り取ったら忘れずに肥料をあげよう!「お礼肥え(おれいごえ)」なんて言うよ。収穫物を貰ったお礼に、栄養をあげるイメージだよ

だいたい1年間で4,5回は収穫できます。1度植え付けたら3,4年はそのままでOK!収穫したら追肥を繰り返すだけです。5年ぐらいで株元がぎゅうぎゅうになって成長が悪くなってくるので、その時は「株分け」をしてあげればまたぐんぐん育ってくれます。

ニラの水耕栽培

庭もベランダもなく、新たなスペースが無い場合は、水耕栽培をやってみましょう!家庭用のビニールハウスがあれば1年中栽培可能ですが、そんなもの買わなくても暖かい時期に育て始めれば、全然OK!

用意するもの

・500mlのペットボトル
・キッチン用スポンジ
・培養土orバーミキュライトorココヤシピート等
・ニラの種
・ハイポネックス微粉

種まき

①ペットボトルの1/3を切り、アルミホイルを敷きます。

②飲み口に四角く切ったキッチン用のスポンジをはめ込みます。

③飲み口をひっくり返し、ペットボトル下部と合わせます。スポンジに触れるぐらいペットボトルに水を入れます。

④スポンジの上に5,6粒ぐらい種を蒔きます。

⑤土等をスポンジの上にパラパラとかけます。だいたい種から1㎝上ぐらいまでかけてください。土の上から軽くぎゅっと押し付けます。

おわり

出来たカップは、日の当たらない場所に置いておく

育て方

①発芽するまでは、スポンジにつくぐらいの水位を保ちましょう。

②発芽したら微粉ハイポネックスを1000倍に薄めて、カップの中の水と入れ替えましょう。置き場所もよく日の当たる場所に移動してください。ハイポネックス液に替えると水藻が発生して根っこの生育を妨げるので、ペットボトルをアルミホイルで包んで遮光してください。

2リットルとの空のペットボトルに、微粉ハイポネックスの大きいほうのスプーン1杯と水を入れれば1000倍の液体肥料の完成!カップの水が少なくなったらペットボトルから注げばOK!めっちゃ楽~!微粉ハイポネックスには野菜は500倍って書いてあるけど1000倍~1500倍ぐらいでもよく育ちます。

③水が減ったら、作っておいたハイポネックス液を追加しましょう。

④成長が進み、苗が倒れそうになったら土を追加しましょう。

収穫

背丈が25㎝以上になったら、土から2~3㎝を残して刈り取ってください。

1年間に4,5回収穫できます。そのままでも3,4年収穫可能です。5年ぐらい立つと株元が膨らんでしまうので「株分け」しましょう。

おすすめのレシピ

☆ご飯が進む~♪ニラ玉☆

夏にスタミナ満点!!レバニラ炒め

にらと溶き卵の味噌汁

コメント

タイトルとURLをコピーしました